「AMAZON 2」はAMAZON AUDIOの中では最もベーシックなモデルです。
バッテリー駆動などは採用されていないもののICIやLRPダンパーの採用などは上位モデルと違いはありません。
※写真のトーンアーム、カートリッジはAMAZON2には含まれておりません。
シャーシには鳴きの無い特別なICIを材料としています。
これは適度な内部損失特性を持っています。
更にメインシャーシとサブシャーシの間には3つのLRPダンパーを採用しています。
従来の金属製スプリングの採用に代わりLRPダンパーを採用することで金属製スプリングによる干渉を避け、セッティングも容易なものとしています。
プラッターはアクリル樹脂製で重量は5kgです。
プラッターの鳴きを抑えるために内部には溝が付けられています。
ベアリングには硬度が高く、摩擦係数が低いセラミックボールを採用。
これにより長期間安定した動作を保証します。
モーターはDCモーターを採用。
回転はLSC(Linear Speed Controller)でコントロールしています。
サイズ | W 470mm × D 370mm × H 130mm(高さ調整により多少前後)※ |
---|---|
プラッターの重量 | 5kg |
全体の重量 | 18kg |
回転数 | 33/45回転 |
ベアリングの材質 | セラミック/鋼 |
ドライブ | DCモーターをLSCでコントロール |
対応アームベース | Moerch,SMEなどのショートアーム |
※突起部を除く
AMAZON AUDIOは1986年にドイツに誕生したオーディオメーカーです。
AMAZON AUDIOではスピーカーやフォノイコライザーなど様々なオーディオ機器を生産しております。
しかしその中でも最も歴史があり力を入れているのはレコードプレーヤーです。
AMAZON AUDIOがレコード再生においてまず注目をしたのは電源です。
レコード再生にはクリーンな電源の供給が不可欠と考え、その解決策として
バッテリー(充電池)を電源としてし、DCモーターでプラッターを回転をさせる方式を採用しました。
この方式はACモーターを採用したものよりノイズスペクトラムの管理に優れています。
AMAZON AUDIOが注目をしたのは電源だけではありません。
AMAZON AUDIOでは金属製のスプリングを採用したフローティング構造は採りません。
これは金属製のスプリングを使用すると、そのスプリングの鳴きがレコード再生に悪影響を与えるためです。
スプリングに代わり、AMAZON AUDIOではLRP(Low Resilience Polymer)ダンパーを採用しすることで振動の影響を抑えています。
このLRPのダンパーは全てのプレーヤーに採用されています。